男性だろうと育休を取りたい

働き方・キャリア

現在育休真っ只中のしゅうさくです。
女性と比較して男性は育休の取得率が極めて低いのが現状ですが、育休の取得を検討している男性やその家族の方々に向けて役に立ちそうな情報をまとめました。

育休を考えたきっかけ

昨年春ころに妻の妊娠が判明したのをきっかけに、育休を取ろうか、取るならどのくらいの期間にするかなどを真剣に考え始めました。
幸い会社は男性の育休取得にも寛容で、エンジニア職の知り合いの方だけでも何人も取得した人がいました。それでもやはり、

  • 会社との繋がりが一時的に途絶えてしまう
  • 収入が減ってしまう
  • 今後のキャリアに不利になってしまう
  • 技術的に遅れをとってしまう

など色々と不安な要素が頭を駆け巡りました。同じような不安を抱えたり、周囲に言われたりして育休取得をためらっている男性も多いのではないでしょうか?
それでも我が子や家族といる時間を最優先にしたかったのと以下のような情報や考えに至り、すぐに育休の取得に踏み切り、取得の4ヶ月ほど前に上司に相談をすることができました。

不安要素について

収入が減る

一番の不安はこれではないでしょうか。これから家族が増えるというのに、手取り収入が減ってしまうのではやはり不安になってしまいます。ただ自分のようなサラリーマンだとハローワークから育児休業給付金というのがもらえます。一昔前より金額は上がっていて、以下のような金額になっています。

育児休業開始時賃金日額×支給日数(通常30日)の67%
(育児休業の開始から6ヶ月経過後は50%)

67%というと致命的なようにも聞こえますが、育児休業期間は社会保険料(厚生年金、健康保険)が免除されます。また給付金は非課税なので所得税もかかりません。ただし住民税だけは引き続き納付義務があります(会社へ別途振込など)。
これらをトータルすると、手取り額だと休業前のおよそ8割ほどは確保される計算になるのです。そう聞くとおっ!と思いませんか?自分はこれを聞いたとき、最初の6ヶ月なら多少赤字になる可能性はあるけど、生活していけないほどではないんだなと思えました。ただし上限約30万円という額が設定されていて、それに対応する月額賃金以上を稼いでいる方は割合としてはこれより少なくなる見込みです。

会社に直接貢献していないのにそれだけの金額をいただけるというのは少し驚きですよね。さらには67%→80%(つまり手取りとしては休業前とあまり変化なし)に引き上げる案が直近政府でも検討されているようなので、今後もしかしたらお金の面での心配はさらに小さくなるかもしれません。

キャリアで遅れをとる

きちんとキャリア設計をしている人ほどこういった心配もあると思います(しゅうさくはあまり出世欲などないので大問題ではなかったですが…)。自分は半年ほど育休を取得予定ですが、復職したら以前と同じレベルで周囲から見てもらえるのか、そもそも組織や役割が大きく変わっていて自分の描いていたキャリアとは違ってしまうのではないかといった心配は誰にでもあると思います。

これは会社によるところがあるのも事実ですが、こういった不安は在職中にも当てはまるのではないでしょうか。
また育休という期間に会社から少し距離を置くことで、改めて自分の仕事や今後のキャリアと時間をかけて向き合うきっかけにもなります。これまでの自分の仕事が業界やキャリア全体から見たときにどういった意味があったのか、現在はどういった仕事が存在していて、今後はどういった方向に進みたいのか。インターネットや書籍など何でもいいですが、時間をかけて自分と向き合い復職後の業務イメージを抱くことができるチャンスだと思います。これだけの長い期間会社や本業と離れる時間はなかなかないと思うので、この時間を今後のキャリアに生かすことを考える方が生産的だと思います。

自分は上記のように業界や職種に関係ありそうな本を読み漁ったり、以前からやりたかった副業に向けて種を蒔いたりしています。本業に取り組んでいるときには時間がなくてできたかったことにも目を向けられる滅多にないチャンスなのです。

技術で遅れをとる

エンジニアであればこれも大きな不安要素となるはずです。ITやWebの世界では技術の移行が早いので、数ヶ月離れただけですぐに浦島太郎状態になる可能性があります。
一般的な技術などであればプライベートな環境で試したり開発もできるかもしれませんが、社内限定の技術だったりするとそうもいかないはずです。

ただこれも上記のキャリアと同様にはなりますが、この問題自体育休だけで発生するわけではありません。ちょっとした異動や社内の方針転換などでいつでも起こる可能性がある問題なのです。大事なのは、多少ブランクが発生しても後からキャッチアップできるというエンジニアとしての自信があるかどうかです。システムプラットフォームやプログラム言語などは変わるかもしれないですが、そのベースにある思想や仕様などは大きく変わるものではありません。エンジニアとして最新技術を取り入れることも大事かもしれないですが、こういったときも想定してできるだけ変化の少ない(息の長い)技術や思想というのを自分で意識して取り込むのは非常に大事なことです。

また自分は業務でJavaを扱うことが多かったのですが、理解が浅かったり体系的な学習が不足している部分がありました。そこでこの育休中にOracle Java Silverの資格取得を通してスキルアップを図りました。合格までの道のりなどは以下の記事にまとめてあるのでご興味があれば読んでいただければと思います。

育児と業務の関係

上記のように育児休暇のデメリットをポジティブに捉えることで、育休取得が少し現実的なものになると思います。

実際に育休に入って育児を行なっていると、沐浴、オムツ替え、ミルク作り、その他家事など時間に関係なくほぼ無限にタスクに追われます。仕事をしている方が楽だと言う人もいるくらいです。ただこれらも実は本業の仕事に生かせることが多々あるのです。

これらの育児タスクは自分や家族にとって経験したことのないものです。それらに対して誰がいつどういう順番で対処していくのか、どうコミュニケーションを取る必要があるのかという問題は必ず発生します(妻との争いも多発します(笑))。これはエンジニアあるいはシステム開発業務でもっとも大事なことの一つではないでしょうか。タスクの内容こそ違えど、こういった問題を家族という気心知れたメンバーと乗り越えられなければ、業務のチームでうまくやっていくことなど到底難しいでしょう。逆にうまく協力し合って育児という大きなプロジェクトを前に進めることができれば、会社の業務を進める上でも大きな自信となるはずです。

育児という家族内での仕事に取り組む中でも、実は本業のスキルアップや勉強になることが隠されているのです。そういったことに目を向けて取り組むことで、育児を通じて復職後の本業も充実させることができるはずです。

まとめ

育休を検討している男性やその周囲の方々に向けて、その準備や業務との関係性などの考え方を説明しました。
そもそも育児休暇を取れる環境自体が整っていないなどの問題はあるかと思いますが、検討する上での障壁や心配事を乗り越える手助けとなれば嬉しいです。

まだ育休前半なので、育児を通して今後さらにエンジニアとしての学びなどがあれば追記していきますのでお待ちください。

読んでいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました